文様について

着物や帯の柄には日本の伝統文様が使われています。四季の花、動物、古人の生活用品などを模様として描いた文様には、縁起をかついだり、幸せへの願いなどが込められています。奥ゆかしく美しい文様とそれに纏わるストーリーもお楽しみください。

  • 吉祥文

    縁起が良いとされる動植物や物品などを描いた図柄を言います。祝意をあらわすのに用いる文様です。
  • 蓮根

    蓮根の内部には穴の様な空洞があり、先を見通すと言う意味から縁起物とされ、おせち料理に欠かせない食材となっており縁起物とされていたようです。
  • 「松」は、風雪に耐え 厳寒にも常緑をたもつため節操高きものの象徴とされてきました。神様が天から降りて来られるのをマツとも言われ縁起の良い紋様とされてます。
  • 鳳凰

    平和で幸せな世界が実現される時に現れる瑞鳥と言われており、盛天子出生の喜ばしい兆しとして出現すると伝えられています。華麗で優美な姿をしているため飛鳥時代より広く好まれている紋様です。
  • 薔薇

    西洋では美と愛の象徴とされ、様々な装飾に使われてます。大正時代以降に振袖や訪問着などに使われました。
  • 牡丹

    牡丹は幸福、富貴の象徴とされていることから花の王者とも言われています。
  • ヒシ( 菱) は大昔から日本の池や沼・湖に自生していた水草です。子孫繁栄、無病息災などの強い願いが込められている文様です。
  • 鉄線

    鉄線は、固い蔓を持つことから、強い結び付きを意味し吉祥紋と言われてます。花嫁衣装などに使われる事が多い紋様です。鉄線は、今で言うクレマチスです。
  • 蝶が卵から幼虫、さなぎを経て美しい蝶となって舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされ、長生きできますようにという意味を込めて古来から重宝された文様です。