日本伝統和配色について

古くから日本の人々にとって、色は生活から切り離せないものであり、色によって身分の階級を分けたり、四季折々の色彩を生活に取り入れて楽しんだりしていました。伝統色の成り立ちや、色の組み合わせなどひとつひとつに歴史的な意味があり、伝統色を知ることで日本の歴史的な文化を知ることができます。ここでは和色の代表的な色彩についてまとめました。美しい色彩と日本の文化をお楽しみください。

禁色とは

古くから日本の人々は地位によって着ることのできる着物の色が決まっていました。天皇が着用できる着物の色は「絶対禁色」と呼ばれ特別な意味を持ちます。9世紀初頭の嵯峨天皇において黄櫨染(こうろぜん)が天皇の正式な衣服の色と定められ、この色は天皇以外の着用が許されない色となりました。黄櫨染と黄丹(おうに)だけはいくら官位が上がっても、着ることを許されない特別な色なのです。

令和1年の5月に行われた「即位礼正殿の儀」は皆様の記憶に新しいのではないでしょうか。
儀式の中で天皇陛下が着用した黄色がかった茶色の装束は「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」と呼ばれ、現代にもその貴重な伝統色は残されています。

黄櫨染
こうろぜん

#d66a35
R:214 G:106 B:53

平安前期から天皇が儀式に着る袍(ほう)の色。天皇以外は使えない絶対禁色。晴れやかさと威厳を表す色。複雑かつ微妙な色合いのため、代々の天皇の袍の色も少しずつ違っていると言われる。さらに光源によって色の見え方が変わる二色性があり、深い赤とも、黄みの赤とも言われる。

黄丹
おうに

#ee7948
R:238 G:121 B:72

八世紀末の「続日本書紀」に皇太子礼服の色として定められて以来、黄丹は皇太子専用の袍の色として用いられている。天皇の袍の色の黄櫨染とともに金色の筆頭。

参考
『定本 和の色辞典』 内田広由紀 株式会社資格デザイン研究所
『WEB色見本 原色大辞典』 https://www.colordic.org/

自然に関係する伝統色

日本の和の色名には各時代の文化が込められており、一見とても複雑そうに見えます。しかし、色名を分解すると、実はすべての色は桜、柿、鶯、江戸、京、利休など花や地名から借用した500種類の固有名詞と、深、浅、鈍など100種類のトーンを表す言葉を組み合わせて作られています。一見難しそうに思われますがシンプルなルールにより色の名前は構成されています。自然の植物に関係の深い伝統色を紹介します。

牡丹色
ぼたんいろ

#c24dae
R:194 G:77 B:174

牡丹の花のような色。襲(かさね)の色目としては平安末期よりあったが、色名として定着するのは、化学染料が普及した明治時代以降。
牡丹の花は、平安時代から「ほうたん」の名で「富貴の花」として鑑賞されていた。

紅梅色
こうばいいろ

#f2a0a1
R:242 G:160 B:161

紅梅の花のような色。梅は奈良時代には中国から輸入されていたが、一般化するのは平安時代から。紅花染の濃さによって濃紅梅(こきこうばい)、中紅梅(なかこうばい)、淡紅梅(うすこうばい)などバリエーションがある。

柿色
かきいろ

#ed6d3d
R:237 G:109 B:61

柿は実りの秋を代表する色として古代から私達の生活に根付いてきた。柿の色づきによって照柿(てりがき)、柿渋色といったバリエーションがある。

杏色
あんずいろ

#f7b977
R:247 G:185 B:119

熟した杏の果実のような色。杏そのものは、古くから唐桃と呼ばれ「古今和歌集」にも登場している。

若菜色
わかないろ

#d8e698
R:216 G:230 B:152

田植え時期の植えたばかりの稲の苗の色。平安時代から使われていた伝統の色名。かすかにくすみがある。「若」のつく緑色は、新芽の早春をイメージさせることが多いが、若苗は「初夏」の色とされ、さらに濃くなった苗色は「夏」を表す色とされた。

抹茶色
まっちゃいろ

#c5c56a
R:197 G:197 B:106

抹茶のような色。抹茶とは、良質な茶葉の新芽を蒸して乾燥させ、葉肉のみを臼でひいて粉にしたもの。茶葉の色味が美しく残されている。千利休によって完成された茶道は、江戸時代に入ると「茶の湯」として確立し、文化として開花していく。抹茶色はその普及に伴って生まれた色。

茄子紺
なすこん

#824880
R:130 G:72 B:128

茄子の皮の表皮のような色。濃く染められた紺色で、紫味が強くなった色。似たイメージの色の紫紺よりも紅みが強い。

藤色
ふじいろ

#bbbcde
R:187 G:188 B:222

藤色は青みの紫から紅色に近いまでの明るい色をさす。藤色を明るくすると、淡藤色、薄藤色、白藤色となり白色に近づく。

参考
『定本 和の色辞典』 内田広由紀 株式会社資格デザイン研究所
『WEB色見本 原色大辞典』 https://www.colordic.org/

伝統色の組み合わせ

平安時代の宮中の女性は十二単と呼ばれる重ね着をして配色の美しさを競っていました。その配色法には二種類あります。重ね着をして裝束する配色法の「襲(かさね)」と、袷(あわせ)といって裏地のついた着物の表地と裏地の色の組み合わせを楽しむ「重(かさ)ね」です。このような色の組み合わせは古くから日本の人々にとっては必須の教養であり、季節や祝い事、忌中などによって様々な使い分けがされてきました。ここでは春夏秋冬ごとの重ねの配色を紹介します。

春の色

平安時代の貴族は梅の花が大好きだったので重ねの名称にも梅がつく名前がたくさんあります。また、新芽が芽吹く季節なので梅以外にも緑を組み合わせた組み合わせも多数あるのです。


うめ

表 / 白(#ffffff R:25 G:255 B:255)
裏 / 蘇芳(すおう)(#9e3d3f R:158 G:61 B:63)

梅重
うめがさね

表 / 濃紅(こいくれない)(#a22041 R:162 G:32 B:65)
裏 / 紅梅(こうばい)(#e44d93 R:228 G:77 B:147)

夏の色

「卯月(うずき)」とは旧暦の4月のことを言い、その名前は卯の花が咲くことに由来します。古来、卯月を境に衣替えをしたとも言われており夏の最初にあたります。夏の色には夏の新緑の色の組み合わせが多数あります。

卯花
うのはな

表 / 白(#fcfaf5 R:252 G:250 B:245)
裏 / 中青(なかあお)(#2d5434 R:45 G:84 B:52)

菖蒲
しょうぶ

表 / 中青(#2d5434 R:45 G:84 B:52)
裏 / 濃紅梅(こきこうばい)(#491022 R:73 G:16 B:34)

秋の色

九月九日の重陽の節句は、菊が咲くことから別名「菊の節句」と呼ばれます。邪気払いや長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべた酒を飲みお祝いをしていました。このことから菊のつく色の組み合わせが多数あります。

九月菊
くがつぎく

表 / 白(#fcfaf5 R:252 G:250 B:245)
裏 / 中黄(ちゅうき)(#ffef20 R:255 G:239 B:32)

紅葉
もみじ

表 / 赤色(#c6001c R:198 G:0 B:28)
裏 / 濃赤色(こきあかいろ)(#a41919 R:164 G:25 B:25)

冬の色

この時期は白を基調にした色の組み合わせが多く、氷や雪など名前につくものが多いです。古くから日本の人々は冬の寒さや冷たさを色に表していたようです。


こおり

表 / 白(#fcfaf5 R:250 G250 B:245)
裏 / 白(#fcfaf5 R:250 G250 B:245)

雪の下
ゆきのした

表 / 白(#fcfaf5 R:250 G250 B:245)
裏 / 中紅梅(なかこうばい)(#f98289 R:249 G:130 B:137)

参考
『色見本と配色サイト - color-sample.com』https://www.color-sample.com/